天野 早人2021年11月6日木曽町開田高原の皆さまが来村本日2021年11月6日、木曽町開田高原の役場職員、議員、地域役員の皆さまが、「景観まちづくり」の視察研修で宮田村に来村されました。宮田村の建設課と教育委員会、早稲田大学の佐々木葉先生と藤倉英世先生、東京電機大学の鹿野正樹先生と一緒に応対させていただきました。景観計画策定の...
天野 早人2021年10月25日中央アルプス駒ヶ岳山腹のドローン撮影2021年10月24日と25日の2日間、不動滝と濃ヶ岳を含む中央アルプス駒ヶ岳山腹のドローン撮影を行いました。撮影した画像や映像は結合して図面をつくる他、子どもたちの郷土資料などとしても活用していければと考えています。なお、ドローン撮影のための申請や調整を行った上で実施した...
天野 早人2021年10月17日雨の中のぶなの森例祭雨の中、駒ヶ岳の山腹に鎮座する「ぶなの森神社」の例祭へ。山の神である「大山祇神(オオヤマツミノカミ)」をお祀りしています。山の恵みに感謝するとともに、里の安全と繁栄をお願いしてまいりました。祠が半壊状態で修理が必要な状況です。なお、本日は、鉾立権現の例祭、不動尊並びに金山彦...
天野 早人2021年8月16日早稲田大学公共政策研究所「身近な地域から公共政策を考える連続公開講座」公式記録公開先日2021年7月10日、オンラインにてゲスト参加させていただいた早稲田大学公共政策研究所の連続公開講座「身近な地域から公共政策を考える」(第9回)の公式記録が公開されました。次のリンクをご参照ください。 早稲田大学公共政策研究所会合記録『連続公開講座「身近な地域から公共政...
天野 早人2021年8月15日宮田村津島神社に関する一考察①『島』か『嶋』かについて 「確たる郷土認識の基礎たる研究」は、わたくしのライフワークの一つです。これは戦前の言葉なのですが、その意味はまたの機会にご紹介いたします。さて、先日、宮田村の中心市街地にある津島神社の「シマ」という漢字について、地元の方から『島』なのか『嶋』なのか...
天野 早人2021年7月10日早稲田大学公共政策研究所「身近な地域から公共政策を考える連続公開講座」ゲスト参加地域のサステイナビリティって? 本日2021年7月10日、早稲田大学公共政策研究所主催の「身近な地域から公共政策を考える連続公開講座」にゲストでお招きいただきました。宮田宿の北端、喜多屋東蔵前から最小構成の機材を使って中継しました。電源は隣接する民家からお借りしました。ご協...
天野 早人2021年7月8日宮田中1年生の総合的な学習大好きな宮田村のために 本日2021年7月8日、宮田中学校1年生の総合的な学習の時間にお招きいただきました。4回目の参加です。今年度は「生き方や考え方に触れることを通して宮田村をより深く理解する意欲を高める」、「自分が気になったことや感動の中から様々な視点で宮田村を見つめる...
天野 早人2021年6月30日2021年7月10日「早稲田大学公共政策研究所」連続公開講座2021年7月10日(土)、早稲田大学公共政策研究所主催の「身近な地域から公共政策を考える連続公開講座⑨」に、わたくしもゲストの一人として参加することになりました。オンライン(Zoom)での開催(事前申し込み制・無料)ですが、興味・関心をお持ちの皆さまはぜひご参加ください。...
天野 早人2021年5月6日宮田中学校「総合的な学習の時間」議会講演会本日2021年5月6日、宮田中学校3年生の約90人を対象とした総合的な学習の時間にお招きいただき、「議会講演会—子ども議会での提案に向けて―」という演題でお話をさせていただきました。2018年に、当時の清水正康議長(現県議)がはじめて実施されたもので、3年ぶり2回目というこ...
天野 早人2021年4月19日宮田村教育委員会「ふるさと宮田村編集委員会」等が発足村の「昔」と「今」を知り「未来」を豊かに想像していくための郷土学習資料集づくり 本日2021年4月19日、宮田村教育委員会の小中連携強化委員会が開催されました。この委員会は、これまで6つの個別委員会(教育支援委員会、学力向上委員会、英語教育推進委員会、梅っ子サポート委員会、...
天野 早人2020年9月3日宮田中学校の総合的な学習に参加(2回目)コミュニティスクール支援ボランティア 本日2020年9月3日、総合的な学習の時間「宮田村を知る」の講師として、宮田中学校へ行ってきました。2年ぶり2回目の参加でした。宮田村の魅力を再発見し、自分たちの住む村への愛着と、村の一員としての自覚や誇りを高めることを目的として実施さ...
天野 早人2020年6月20日新型コロナウイルスに負けるな! 信州宮田村かわら版第69号(2020年6月21日) 2020年6月21日、名古屋覚王山日泰寺の縁日で配布する「中央アルプス駒ヶ岳のまち信州宮田村かわら版」の第69号を公開しました。新型コロナウイルスの問題で、しばらく休刊していましたが、5ヶ月ぶりの再発行になります。...
天野 早人2020年3月31日12年間の消防団活動の最終日本日2020年3月31日をもって、宮田村消防団を退団することとなりました。新型コロナウイルスの影響で、予定されていた各種の引き継ぎが延期や中止になる中で、何とか本日までに懸案事項の調整を終え、後任者に法被や階級章などを受け渡すことができました。消防団には12年間所属させてい...
天野 早人2020年1月20日2020年、今年もよろしくお願いします。信州宮田村かわら版第68号(2020年1月21日) 2020年1月21日、名古屋覚王山日泰寺の縁日で配布する「中央アルプス駒ヶ岳のまち信州宮田村かわら版」の第68号を公開しました。 今号は、「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの運休について」、「宮田村から心こめて(ジャム)」、...
天野 早人2019年12月19日標高2600mのご来光信州宮田村かわら版第67号(2019年12月21日) 2019年12月21日、名古屋覚王山日泰寺の縁日で配布する「中央アルプス駒ヶ岳のまち信州宮田村かわら版」の第67号を公開しました。 今号は、「標高2600mのご来光」、「宮田村から心こめて(ねぎ)」、なごや覚王山商店街通...
天野 早人2019年11月18日2019年産宮田ワイン紫輝信州宮田村かわら版第66号(2019年11月21日) 2019年11月21日、名古屋覚王山日泰寺の縁日で配布する「中央アルプス駒ヶ岳のまち信州宮田村かわら版」の第66号を公開しました。 今号は、「2019年産宮田ワイン紫輝」、「一度冬山を体験してみませんか?」、「宮田村から...
天野 早人2019年11月16日宮田村なごみ家15周年記念祭誰もが気軽に集える地域の福祉拠点施設 本日2019年11月16日、JR宮田駅前にある宮田村地域活動支援センター「なごみ家」の開設15周年記念祭へ行ってきました。村民の皆様を含む利用構想検討委員会での議論を経て、障がいの有無、年齢、居住地に関わらず、誰もが気軽に集える地域の福...
天野 早人2019年11月14日美浜町産業まつり参加宮田村出身の大学生が村の特産品を販売 2019年11月10日(土)、愛知県美浜町で開催された「第36回美浜町産業まつり」に参加してきました。美浜町は知多半島の南部に位置し、人口は約21,900人のまちです。宮田村出身の日本福祉大生の皆さんと協働で、宮田村のリンゴや加工品を販...
天野 早人2019年10月20日リンゴの収穫本格化信州宮田村かわら版第65号(2019年10月21日) 本日2019年10月21日、名古屋覚王山日泰寺の縁日で配布する「中央アルプス駒ヶ岳のまち信州宮田村かわら版」の第65号を公開しました。 今号は、「リンゴの収穫本格化」、「宮田ワイン『紫輝』の仕込み」、「宮田村から心こめて...
天野 早人2019年10月3日2019年10月19日(土)「第5回宮田市マーケットin宮田宿」のお知らせまちなかで歩行者天国を実施 宮田村の景観を考える会イベント第20弾 宮田村の景観を考える会・ふれあいマーケット実行委員会・食育MOGMOG・宮田村役場まちなか活性化プロジェクトチームで実行委員会を運営する「第5回宮田市マーケットin宮田宿」が、2019年10月19日(土)に...