top of page
検索


天野 早人
2024年10月7日
宮田小4年生の総合学習
本日は、宮田小学校4年生の総合的な学習の時間にお招きいただき、「ぎおんまつりはどんなまつり?」というタイトルで講演させていただきました。宮田小4学年のみなさんは、宮田村の歴史や文化に関わる人々の想いを調べているとのことです。わたくしのつたない話に耳を傾むけていただき、熱心に...


天野 早人
2024年7月16日
宮田村公民館「梅の里大学」で講演「津島神社祇園祭―その謎を追う―」
2024年7月16日、宮田村公民館の生涯学習講座「梅の里大学」にお招きいただき、「津島神社祇園祭―その謎を追う―」をテーマに講演をさせていただきました。はじめに、むかしの祇園祭のチラシやポスター、ぼんぼりをご覧いただいたあと、古地図や古写真、古文書をご紹介しながら、これまで...


天野 早人
2024年4月25日
令和6年度宮田村戦没者慰霊祭
2024年4月25日、宮田村社会福祉協議会主催の令和6年度宮田村戦没者慰霊祭に出席させていただきました。崇敬者並びに宮田村議会を代表して「慰霊のことば」を申し上げるとともに献花をさせていただきました。 慰霊のことば 写真提供:福澤議員...


天野 早人
2024年2月18日
シンポジウム「伊那街道と宿場のまちづくりin宮田村」120人が参加
本日2024年2月18日、シンポジウム「伊那街道と宿場のまちづくりin宮田村」を開催しました。宮田村・宮田村教育委員会・宮田村の景観を考える会の三者協働で企画したもので、村内外から120人の皆様にご参加いただくことができました。今回のシンポジウムは、次の四つの目的で開催した...


天野 早人
2024年2月4日
シンポジウム「伊那街道と宿場のまちづくりin宮田村」のお知らせ
2024年2月18日(日)に、宮田村・宮田村教育委員会・宮田村の景観を考える会主催で、シンポジウム「伊那街道と宿場のまちづくりin宮田村」が開催されることになりました。宮田村では今、文化財をまちづくりに活かしつつ、地域社会総がかりで次世代へ継承するための「文化財保存活用地域...


天野 早人
2024年2月4日
第32回宮田村青少年健全育成大会
本日は、第32回宮田村青少年健全育成大会へ出席しました。ドリームエンジェルスの皆さんの元気なダンス発表のあと、伊那市の認定NPO法人フリーキッズ・ヴィレッジ理事長の宇津孝子さんの講演をお聞きしました。そもそも「青少年の健全って何?」という投げかけが印象に残りました。「健全育...


天野 早人
2023年10月23日
4年ぶりに宮田市を開催
本日2023年10月22日、第6回宮田市マーケットin宮田宿を開催しました。まちなかを「みる、しる、たのしむ、わかちあう」をコンセプトに、宮田宿歴史保全区域の歴史・文化を伝え、まちなかを元気にするためのささやかな取り組みです。地域や商店街の皆様のご理解のもと、大勢の関係各位...


天野 早人
2023年8月27日
伊那街道宮田宿「喜多屋の夕べ」開催
本日は、伊那街道宮田宿にある国登録有形文化財の一つ喜多屋新井家住宅で、「喜多屋の夕べ」を開催しました。宮田宿の歴史的建造物の保存活用を検討していくための試行イベントです。近隣住民の皆さんや宮田宿の保存活用の議論に関わる皆さんの交流を兼ね、江戸時代の町屋の中庭空間でミニ演奏会...

天野 早人
2023年7月11日
宮田村津島神社祇園祭インターネット中継2023
2023年7月15日(土)、「祇園祭(宮田祇園祭)」が挙行されます。江戸時代に伊那街道(三州街道)宮田宿の南端に勧請された神社で、素戔嗚尊(牛頭天王)と軻遇突智命(秋葉大権現)を祀っており、神輿を階段で打ち壊す奇祭として知られています。インターネット中継は16時30分開始で...


天野 早人
2023年7月9日
宮田村図書館郷土学習講座で講演「津島神社と祇園祭の物語―わかっている事とわかっていない事―」
本日2023年7月8日、令和5年度第1回宮田村図書館郷土学習講座が開催され、「津島神社と祇園祭の物語―わかっている事とわかっていない事―」というタイトルで講演させていただきました。お足元の悪い中、大勢の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。また、祭典委員の皆様...


天野 早人
2023年5月15日
宮田村図書館郷土学習講座「津島神社と祇園祭の物語」のお知らせ
2023年7月8日(土)に開催される「宮田村図書館郷土学習講座」の講師をお引き受けすることになりました。テーマは「津島神社と祇園祭の物語―わかっている事とわかっていない事―」です。津島神社の祇園祭は、駒ヶ岳と並ぶ宮田村の夏の代名詞であり、人々を魅了してやまない奇祭です。とこ...


天野 早人
2023年4月27日
令和5年度宮田村戦没者慰霊祭
2023年4月27日、宮田村社会福祉協議会主催の令和5年度宮田村戦没者慰霊祭に出席し、崇敬者代表で「慰霊のことば」を申し上げるとともに献花をさせていただきました。 慰霊のことば 本日ここに、ご遺族ならびに関係者の皆様のご参列の下、宮田村戦没者慰霊祭が厳粛に開催されるにあたり...


天野 早人
2023年1月4日
2023年あけましておめでとうございます
Lagopus muta japonica ? 信州宮田村から、謹んで新年のご祝辞を申し上げます。 2023年の仕事始めにあたり、皆さまのご多幸と本年が平穏で平和な年でありますようご祈念申し上げます。 卯年なのになぜ雷鳥なのか、学名の語源がヒント。 2023年1月4日 天野早人


天野 早人
2022年11月27日
東京経済大学「地域再生と自治の相関に関する国際シンポジウム」に登壇
本日2022年11月26日、東京経済大学学術研究センター主催の「地域再生と自治の相関に関する国際シンポジウム」が開催され、「まちづくりとローカルガバナンス―宮田村の事例―」という演題でお話しする機会を頂戴しました。国内外のいくつかの先駆的事例が報告されましたが、地域の主体が...

天野 早人
2022年10月13日
東京経済大学国際シンポジウム「宮田村事例報告」のお知らせ
2022年11月26日(土)、東京経済大学学術研究センター主催の「地域再生と自治の相関に関する国際シンポジウム」において、わたくし天野早人もレポーター及びパネリストとして事例報告をすることになりました。宮田村における「議会活動」と「議員活動」の実践事例の一部をご紹介させてい...


天野 早人
2021年11月7日
木曽町開田高原の皆さまが来村
本日2021年11月6日、木曽町開田高原の役場職員、議員、地域役員の皆さまが、「景観まちづくり」の視察研修で宮田村に来村されました。宮田村の建設課と教育委員会、早稲田大学の佐々木葉先生と藤倉英世先生、東京電機大学の鹿野正樹先生と一緒に応対させていただきました。景観計画策定の...


天野 早人
2021年10月25日
中央アルプス駒ヶ岳山腹のドローン撮影
2021年10月24日と25日の2日間、不動滝と濃ヶ岳を含む中央アルプス駒ヶ岳山腹のドローン撮影を行いました。撮影した画像や映像は結合して図面をつくる他、子どもたちの郷土資料などとしても活用していければと考えています。なお、ドローン撮影のための申請や調整を行った上で実施した...


天野 早人
2021年10月17日
雨の中のぶなの森例祭
雨の中、駒ヶ岳の山腹に鎮座する「ぶなの森神社」の例祭へ。山の神である「大山祇神(オオヤマツミノカミ)」をお祀りしています。山の恵みに感謝するとともに、里の安全と繁栄をお願いしてまいりました。祠が半壊状態で修理が必要な状況です。なお、本日は、鉾立権現の例祭、不動尊並びに金山彦...
天野 早人
2021年8月17日
早稲田大学公共政策研究所「身近な地域から公共政策を考える連続公開講座」公式記録公開
先日2021年7月10日、オンラインにてゲスト参加させていただいた早稲田大学公共政策研究所の連続公開講座「身近な地域から公共政策を考える」(第9回)の公式記録が公開されました。次のリンクをご参照ください。 早稲田大学公共政策研究所会合記録『連続公開講座「身近な地域から公共政...


天野 早人
2021年8月15日
宮田村津島神社に関する一考察
『島』か『嶋』かについて 「確たる郷土認識の基礎たる研究」は、わたくしのライフワークの一つです。これは戦前の言葉なのですが、その意味はまたの機会にご紹介いたします。さて、先日、宮田村の中心市街地にある津島神社の「シマ」という漢字について、地元の方から『島』なのか『嶋』なのか...
宮田人
天野早人
bottom of page