top of page
検索


駒ヶ岳山頂一帯と宝剣岳
宮田村風景 2012年10月21日06時17分43秒 宮田村、木曽町、上松町にまたがる中央アルプスの最高峰「駒ヶ岳」は、わたくしたち宮田村民の誇りです。標高2956mの駒ヶ岳山頂は、うっすら雪化粧していましたが、今日も多くの登山客でにぎわっていました。左の三角形の山は宝剣岳...
天野 早人
2012年10月21日


日没迫る天狗岩
宮田村風景 2012年10月20日17時43分35秒 宝剣岳裏にある岩は、その形から「天狗岩」と呼ばれています。どこまでもつづく雲海と日没の光、それに対照的な黒い天狗がつくりだす神秘的な光景です。 宮田村乗越浄土(中央アルプス宝剣岳横)
天野 早人
2012年10月20日


夕暮れの駒ヶ岳と御嶽山
宮田村風景 2012年10月20日16時57分55秒 夕暮れ時、中岳の山頂に立ちました。中央アルプス駒ヶ岳と雲海の向こうに見える御嶽山が影絵のように浮かびあがります。寒さをすっかり忘れ、日没の時まで眺めてしまいました。中央アルプス駒ヶ岳のまち「宮田村」には、絵画のような光景...
天野 早人
2012年10月20日


伝説の濃ヶ池
宮田村風景 2012年10月20日15時07分31秒 静寂な雰囲気の「濃ヶ池」は、日本にほとんどない貴重な氷河湖の一つです。土砂流入の影響で年々小さくなっています。 この池には、宮田村で暮らしていた「お濃」という娘に関する伝説が二つ残っています。そのうちの一つは、お濃のもと...
天野 早人
2012年10月20日


糖度抜群ヤマブドウ
宮田村風景 2012年10月06日08時42分57秒 紅葉前線が駒ヶ岳から山麓へと下りはじめ、ようやく秋を感じられるようになりました。たわわに実ったヤマブドウ「ヤマソービニオン」は、今まさに収穫の最盛期を迎えています。例年より1週間ほど早い収穫ですが、糖度は抜群だそうです。...
天野 早人
2012年10月6日


帰命山の地蔵菩薩
宮田村風景 2012年8月26日14時26分05秒 宮田村の中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅に向かう途中で、雰囲気のある地蔵菩薩を見ることができます。帰命山(きみょうざん)の地蔵菩薩です。 江戸時代の寛永年間、この地で修行に励んでいた僧が、石斧で刻んだ地蔵菩薩といわ...
天野 早人
2012年8月26日


天下の奇祭
宮田村風景 2011年7月16日21時41分38秒 宮田祇園祭は江戸時代から続く奇祭で、中央アルプス駒ヶ岳と並ぶ宮田村の夏の代名詞です。毎年新調される神輿を石段から投げ落とし、真ん中の柱一本になるまで破壊します。神輿の破片を屋根の上にあげるとご利益があるといわれており、今年...
天野 早人
2011年7月16日


梅雨の伊勢滝
宮田村風景 2011年07月05日15時13分30秒 中央アルプス駒ヶ岳山麓の黒川渓谷。標高2000mあたりまで登ると、落差20mの伊勢滝が姿を現します。ここが伊勢神宮の裏山に似ていることから、そう名付けられたよ うです。梅雨で水量が増えた伊勢滝は迫力満点でした。...
天野 早人
2011年7月5日


師走の千畳敷カール遠望
宮田村風景 2010年12月01日11時20分51秒 中央アルプス駒ヶ岳山麓の宮田高原から、宝剣岳や千畳敷カールを望む風景です。高原の標高は1650m。今日から師走ですが、ポカポカ陽気で、雪は日陰に少しある程度。風も吹かず、音もしない、「無」の世界が広がっていました。右手前...
天野 早人
2010年12月1日


ぶなの森
宮田村風景 2010年10月17日09時49分02秒 駒ヶ岳を村域に含む宮田村は、かつて山岳信仰が盛んだったようで、中央アルプス山中にはたくさんの祠が祭られています。山仕事や登山者の安全を願って建立されたものです。宮田村の駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅へ向かう途中で、別の林道...
天野 早人
2010年10月17日


見つめるカモシカ
宮田村風景 2010年06月28日14時24分59秒 中央アルプス駒ヶ岳山麓の登山道です。国の特別天然記念物カモシカの子どもに出会いました。しばらく足を止め、こちらを見つめていました。 宮田村(中央アルプス)
天野 早人
2010年6月28日


大型連休の中央道
宮田村風景 2010年05月01日10時16分20秒 中央アルプスの主峰、駒ヶ岳を抱える宮田村。中央自動車道(中央道)はその山並みにそって左へ右へと大きくカーブします。大型連休の初日を迎えた今日、宮田村でも渋滞が見受けられました。正面の山並みは南アルプス、渋滞しているのは上...
天野 早人
2010年5月1日


秋の宮田村大観
宮田村風景 2009年09月20日07時34分14秒 宮田村のお隣りにある、伊那市と駒ヶ根市の境界に「高烏谷山(たかずやさん)」がそびえています。標高1331mの同山は、宮田村を正面に望むことができるスポットです。ここに立つと、平野部から中央アルプス駒ヶ岳にまでいたる宮田村...
天野 早人
2009年9月20日


実りの秋
宮田村風景 2009年09月13日09時59分51秒 実りの秋がやってきました。ふりかえってみると、今年の夏は雨も多く、涼しい毎日が続きました。作物にとっては、好ましくない環境です。農家の方にお聞きしたところ、このところの好天で持ち直した米は、平年並みの収穫が期待できるので...
天野 早人
2009年9月13日


島田娘
宮田村風景 2009年05月18日09時47分14秒 4月末から、中央アルプスの雪形を観察しています。雪形の一つ、島田娘がはっきり見えるようになりました。この雪形が見える季節になると、山麓で田植えをする風景に出会えるようになります。ところで、島田娘はどこにいるかわかりますか...
天野 早人
2009年5月18日


連なる峰々
宮田村風景 2008年08月13日09時45分19秒 宮田村の最高所地点、中央アルプス駒ヶ岳への登山の帰り、前岳方面へ足をのばしてみました。けわしい峰々と緑のじゅうたんが、どこまでも続いています。なお、右端の山は宝剣岳です。 宮田村(中央アルプス)
天野 早人
2008年8月13日


清澄な流れ
宮田村風景 2007年08月16日12時41分38秒 川底を見ているだけでも涼しい気分になりませんか。美しい黒川の流域は、連日の猛暑とは無縁です。今日もまた、涼しい風に吹かれながら、たくさんの家族づれが川遊びを楽しんでいました。 宮田村(黒川)
天野 早人
2007年8月16日


青い宝石摘み
宮田村風景 2006年07月03日14時58分32秒 ブルーベリー畑では、収穫の最盛期を迎えています。ブルーベリーには、50種類ほどの品種があるそうですが、樋屋さんは10数種類の品種を栽培されています。収穫しているのは、スパータンという品種で、6年目の木だそうです。ちなみに...
天野 早人
2006年7月3日


春が到着
宮田村風景 2006年04月17日09時43分11秒 宮田村に春がやってきました。村内のあちらこちらで、桜が見頃になっています。JR宮田駅前では、到着する電車を桜が出迎えていました。 宮田村町二区(JR宮田駅)
天野 早人
2006年4月17日


秋の通学風景
宮田村風景 2005年10月25日07時15分43秒 先日、駒ヶ岳では初冠雪が記録されています。朝晩が冷える季節になりました。白い息を吐きながら学校に向かう学生達の姿です。 宮田村町三区
天野 早人
2005年10月25日
宮田人
天野早人
bottom of page